現在のビジネスでは、オンライン上での集客、つまりWebマーケティングの運用が重要な役割を果たすようになっています。良い商品やサービスを開発しても、それを最終的な消費者に届けるには、従来のマスメディアによる広告だけでは不十分になってきました。
広報担当者などへのキャリアチェンジを目指す方や、実務で成果を出したい方にとって注目されているのが、Webマーケティングの知識とスキルを客観的に証明できる「IMA検定」です。
本記事では、IMA検定の概要や試験の詳細、取得によって得られるメリット・デメリット、そして合格に向けた勉強方法を解説していきます。
目次
閉じる
1.IMA検定の概要
はじめに、IMA検定の全体像を把握するために、まずは概要を簡単に整理しておきましょう。
IMA検定とは?
IMA検定は、「Internet Marketing Analyst」検定の略称で、一般社団法人IMA研究所が実施している資格試験です。インターネットマーケティングの基礎から応用までを体系的に学べる内容で、実務で活用できるスキルを証明できる点が特長といえるでしょう。
現代のビジネス環境では、オンラインでの顧客接点が増加しており、デジタル戦略の重要性が高まっています。そのため、企業や組織においても、検索エンジン最適化(SEO)による集客や、リスティング広告・ディスプレイ広告などの運用、ソーシャルメディアを活用したブランド構築や顧客エンゲージメントの強化が求められるようになりました。
また、企業のマーケティング担当者には、Google Analyticsなどの分析ツールを用いた効果測定や改善提案といったスキルも必要とされてきています。こうしたスキルを総合的に学ぶ手段として、IMA検定は注目されているのです。
IMA検定と相性の良いキャリア
Webマーケター
コンテンツディレクター
広告運用担当者
Webアナリスト
広報・PR担当者
上記がIMA検定と相性の良いキャリアの一例です。
IMA検定は、Webマーケティングに関する体系的な知識と実践スキルを身につけられるため、さまざまな職種と非常に相性の良い資格です。特定の業務に限定されるものではなく、Webマーケターやコンテンツディレクター、広告運用担当者、Webアナリスト、広報・PR担当者など、デジタル領域で活躍する多くのキャリアで有用性が高いでしょう。
具体的には、SEOや広告運用の理解は戦略立案に、アクセス解析の知識は効果測定や改善提案に、SNSの活用はブランド構築や顧客対応に役立ちます。IMA検定の合格に向けて勉強することで得られるスキルは、業務の幅を広げるだけでなく、成果につながる実務力として評価されることが期待できます。
「IMA検定 意味ない」と言われるのはなぜか
IMA検定が一部で「意味ない」と言われる背景には、資格取得だけでは実務経験が伴わないという誤解や、資格そのものの価値を十分に理解していないケースがあると考えられます。実務経験と比べた場合においても、資格はあくまで知識の証明であり、ビジネスの現場では応用力や問題解決力が重視されるのは事実です。ただし、こうした見方はIMA検定に限った話ではなく、多くの資格に共通して見られる傾向といえるでしょう。
それでも、IMA検定の価値を過小評価するのは適切とはいえません。IMA検定は、Webマーケティングの基礎知識を体系的に学べる有効な手段であり、実務経験と組み合わせることで企業価値の向上が期待できます。また、未経験から業界を目指す方にとっては、学習意欲や基礎スキルを示す客観的な指標となり、キャリアの入り口としても活用できるでしょう。
2.IMA検定の試験に関する詳細情報
次に、IMA検定の試験内容や受験に関する詳細について理解を深めていきましょう。
IMA検定の詳細
試験名 | IMA検定(Internet Marketing Analyst検定) | |
---|---|---|
レベル | Standard | Professional |
試験会場 | eラーニング受講 オンライン試験 | |
試験日時 | 月1回の開催 ※開催回・スケジュールの確認はこちら | |
試験時間 | 150分 | |
出題形式 | 多岐選択式 | |
合格基準 | 非公開 | |
受検料 | 個人:24,970円 再受験:11,990円 団体 ・5名以上で通常受講料から5%OFF ・10名以上で通常受講料から10%OFF ※試験とコースの受講料金込み | |
前提資格 | 特になし | Standardコースの合格 |
試験結果 | 試験終了後、約半月ほどで合格発表 |
参考元:https://ima-kentei.jp/schedule fee/
上記がIMA検定の試験詳細です。eラーニング受講とオンライン試験がセットになっており、受験料に含まれています。再受験の場合は1年以内であれば、再受験の金額で受験することが可能です。eラーニング受講については、申し込み期日の1週間後から開始する日程になっているため、勉強するための時間を確保した上で開催回と試験日を選ぶことが大切です。
IMA検定のレベルごとのカリキュラム(出題範囲)
Standardのカリキュラム(出題範囲)
Face.1 | インターネットマーケティング概論 検索マッチ広告開始とクライアントへのヒアリング |
---|---|
Face.2 | 広告配信の仕組みの理解 適正キーワードの選定 |
Face.3 | 適正広告文の開発 |
Face.4 | 広告配信ツールの設定 |
Face.5 | キーワード、テキスト広告の改善 広告運用状況の評価方法 |
Face.6 | 広告運用の発展的運用手法 |
Face.7 | Google Analyticsの概要と開設 |
Face.8 | KGI・KPIとGoogleAnalyticsレポートの概要 |
Face.9 | IMA検定の独自理論に基づく集客ステップの改善とエンゲージメント率対策 |
Face.10 | キーコンテンツと入力フォーム分析・最適化 |
Face.11 | コンバージョン獲得に向けた分析と探索レポートの活用 |
Face.12 | 第3の検索広告プラットフォーム |
課題 | インターネット上に問題公開→提出で添削及び返却 |
試験 | インターネット上に問題公開→回答提出 |
参考元:https://ima-kentei.jp/standard/
上記がIMA検定「Standard」のカリキュラムと試験までの大まかな流れです。Webマーケティングに関する基礎を網羅的に学びつつ、具体的な実務に落とし込むような内容になっています。また、Google Analytics、KGIやKPIと言った指標も内容に含まれており、コンバージョンなどの専門的な用語も頻出することから、マーケティングの実務経験がない場合はかなり難しく感じる可能性があります。
Professionalのカリキュラム(出題範囲)
Face.1 | 多様な広告媒体の特徴とプランニング |
---|---|
Face.2 | KPI管理の基本と各媒体における指標 |
Face.3 | ABテストに基づいた改善とクリエイティブ |
Face.4 | 動画広告(YouTube広告)の活用 |
Face.5 | Loocker StudioとGA4探索レポートの使い方と使い分け |
Face.6 | コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)の進め方 ChatGPTを活用したコンテンツ作成 |
課題 | インターネット上に問題公開→提出で添削及び返却 |
試験 | インターネット上に問題公開→回答提出 |
参考元:https://ima-kentei.jp/professional/
上記がIMA検定「Professional」のカリキュラムと試験までの大まかな流れです。Standardの合格を前提としたカリキュラムになっており、さらにもう一歩、実務に踏み込んだ内容になっています。そのため、マーケティングや広報担当者としての実務経験者の方であっても、実践的な内容として難しく感じる場合もあるでしょう。
IMA検定の受験者数や合格率
IMA検定の受験者数や合格率は公式には発表されていません。そのため、合格率から難易度を推測することは難しいと言えます。ただし、eラーニングの受講と試験がセットになっていることから、しっかりと受講することでご自身の合格率を高めることは可能です。
IMA検定の申し込み手順と試験日までの流れ
公式ページで受験スケジュール:開催回を確認して選択
STORESに登録
選択した開催回の受験料を支払う
ID/パスポートの受け取りとメモ
試験日に間に合うようにeラーニングを受講
申し込んだ開催回の指定された試験日に受験
上記がIMA検定の申し込み手順と試験日までの流れです。STORESで料金を支払うことを理解し、クレジットカード決済、コンビニ決済、PayPay残高、楽天ペイのいずれかで受験料を支払いましょう。また、銀行振込の場合は別途問い合わせが必要とのことです。
申込期限から約1週間後に受講開始となり、試験日までが勉強できる時間であるということに留意しておきましょう。そのため、試験日のみで申し込んでしまうと、受講する期間に勉強する時間が作れないということになりかねないので注意してください。
IMA検定の有効期限や更新手続きの有無
IMA検定には有効期限は設定されておらず、合格することで履歴書などに将来的にも記載することができます。また、更新手続きについても設定されていないため、何度も受験する必要はありません。
ただし、Webマーケティングの技術や仕組みについては、日々進歩するものであることから、知識を陳腐化させないためにも定期的に受講するということも前向きに検討してみましょう。
IMA検定の難易度や勉強時間を把握する方法
IMA検定の難易度については、今までのマーケティング領域における知識や実務経験によって大きく異なります。マーケティングや広報担当者としての経験がある場合、Webマーケティングの基礎知識と経験を紐付けすることができれば、理解が早くなり難易度は下がることが推測できます。
実務経験がなく、Webマーケティングについても理解が浅い場合、直接試験に申し込んでもeラーニングの段階で理解が進まないという懸念があることも覚えておきましょう。そのため、試験に申し込む前にWebやマーケティングに関する専門用語を覚えること、ある程度は知識を備えた上で挑戦することをおすすめします。
また、勉強時間については、市販の公式テキストや教材がないために、eラーニングの受講期間のみが勉強時間に割り当てられる時間であるということも留意しておきましょう。
Standardにおいて、実務経験者なら視聴と課題以外に20時間前後の勉強時間で合格圏内に入るでしょう。未経験者は視聴と課題以外に30〜40時間の勉強時間で合格圏内に入るでしょう。
Professionalは実務寄りの追加範囲があるため、経験者・未経験者ともにStandard修了後に+10〜15時間程度の勉強で合格圏内に到達するでしょう。
おおよそですが試験の申込期限から、1週間後に受講開始、試験日までは約2ヶ月間という期間的な縛りがあるため、ご自身の予定に合わせて試験日を選択することが大切です。
3.IMA検定の合格に向けて勉強するメリット
次に、IMA検定に合格するための学習を通じて得られる主なメリットについて見ていきましょう。
Webマーケティング領域の基礎が身につく
IMA検定の学習では、Webマーケティングに関する基礎知識を幅広く、体系的に習得できます。検索エンジン最適化(SEO)や広告運用、コンテンツマーケティング、アクセス解析などを通じて、従来のマスメディア広告とは異なる、オンライン上での集客や情報発信の考え方を身につけることが可能です。特に、Webならではの動線設計やユーザー導線の理解など、現代のマーケティングに欠かせない知識が含まれています。
さらに、Webマーケティング領域の知識は「感覚」ではなく「データ」に基づいた意思決定を行うための土台になるのもメリットです。数値や指標をもとに施策を分析・改善していく考え方を学ぶことで、実務の現場でも説得力のある提案や改善案を出せるようになるでしょう。試験直前の課題提出では添削指導もあり、マーケティング業務に必要な論理的思考や全体設計力を磨くうえでも、スキルアップや成長につながる有効な学習機会となります。
キャリアアップやキャリアチェンジのきっかけになる
IMA検定の資格は、担当者の方やWebマーケティング業界でのキャリアアップはもちろん、異業種からのキャリアチェンジを目指す際にアプローチする材料となります。資格の取得は、学習意欲と専門知識を備えていることを客観的に示す材料となり、特にデジタルマーケティング市場において、自身の市場価値を高める上で大きな強みになるでしょう。
また、未経験からWebマーケティング分野への転職を目指す場合には、IMA検定の合格に向けた学習姿勢が熱意や基礎スキルを伝える有効な手段となります。履歴書や職務経歴書に記載することで他の候補者との差別化に繋がることも期待できます。同じく、現職でのスキルアップにも役立ち、より専門性の高い業務や責任あるポジションへの登用、プロジェクト参加のチャンスを広げるきっかけにもなるでしょう。
実務でコスパを意識した広告配信の運用ができる
IMA検定で得られる知識は、広告配信におけるコストパフォーマンス(費用対効果)を最大化する運用に役立ちます。限られた予算の中で最適な成果を出すための戦略立案と実行力は、企業にとって大きな価値を持ち、自身の貢献を具体的に示す根拠と実績になるでしょう。
具体的には、ターゲットの精度を高めるための設計力や、広告クリエイティブの最適化、A/Bテストによる効果検証、さらにはデータ分析に基づいたPDCAサイクルの運用といった実践的なスキルを習得できます。こうしたスキルは、広告費の無駄を抑えながら成果を上げる運用につながり、企業のマーケティング効率や収益性を高めるうえで重要な役割を果たします。
4.IMA検定の合格に向けて勉強するデメリット
次に、IMA検定の学習に取り組む際に知っておきたい注意点や、あらかじめ理解しておくべきデメリットについても確認しておきましょう。
資格取得に関する学習コストが必要
IMA検定の合格を目指すには、時間と費用の両面で一定の学習コストがかかります。具体的には、オンライン講座や受講料、さらに、試験日に合わせて受講期間が定められている講座であることから、日々の業務やプライベートの時間を調整する必要もあります。
これらの学習コストの負担は、資格取得によって得られるリターンと冷静に比較することが大切です。そのため、キャリアアップや収入向上といった成果が、費やした時間や費用に見合うかどうかを事前に見極めておく必要があります。また、学習期間中のモチベーション維持も課題の一つとなるため、自分のペースに合わせた無理のない勉強計画を考えることも重要です。
実務経験が重視される可能性がある
Webマーケティング業界では、資格の有無よりも実務経験が重視される傾向が依然として根強くあります。そのためIMA検定を取得しても、実際のプロジェクトにおける経験や実績がなければ、希望するポジションにすぐ就けるとは限らず、高い評価を得るのも難しい場合があります。これは、Webマーケティングが理論以上に、実践的なスキルや問題解決能力を求められる分野であるためです。
ただし、資格はあくまで知識の証明に過ぎません。実務に必要な判断力や対応力は、実際の現場を通じて磨かれていくものです。そのため、資格取得と並行して、インターンシップや副業などの活動を通じて実務経験を積むことも検討しておきましょう。理論と実践を組み合わせることで、資格の持つ価値を最大限に引き出し、自身の市場価値を高めていくイメージを持つことが大切です。
公式テキスト・教材がeラーニングのみ
IMA検定は公式テキストや教材が市販されておらず、eラーニング形式に限定されています。この点は、学習スタイルによってはデメリットとなる可能性があります。紙のテキストでの学習に慣れている方や、オフラインで集中して学びたい方にとっては、画面越しの学習環境に戸惑いを感じる場面もあるでしょう。
また、eラーニングには場所を選ばずに学習できるという利点がある一方で、集中力の維持が難しかったり、疑問点をすぐに解消しにくかったりするケースもあります。さらに、インターネット環境が必須となるため、通信が不安定な場所では学習が思うように進まないことも考えられます。
ただし、適切なデバイスとネットワークがある場合やオンラインでの受講に慣れている方であれば、特にデメリットにならない要素と言えるでしょう。
5.IMA検定の簡易スキルチェックや合格に向けた勉強方法
最後に、IMA検定の合格を目指すうえで役立つ勉強方法や、過去問を活用したスキルチェックの進め方についてご紹介します。
簡易スキルチェックで難易度を確認
IMA検定の公式サイトには「簡易スキルチェック」のページがあり、試験の難易度やご自身の理解度を把握する際に役立ちます。現在の知識レベルを客観的に確認できると同時に、合格までに必要な勉強時間を明確にすることができます。問題形式や出題の深さにも慣れることで、本番への対応力を養う助けにもなるでしょう。
また、簡易スキルチェックは受験するかどうかを検討する材料にもなります。明らかに難しく感じる場合はITの基礎から学ぶ必要がありますし、実務経験者の方で簡単すぎると感じた場合は他の試験への挑戦に切り替えてみても良いでしょう。どちらの場合においても、試験の合格に向けた勉強が無駄になることはないため、ご自身の市場価値の向上のために受験するという考え方も視野に入れておいてください。
無料講座で教材を体感するのもおすすめ
IMA検定の学習を始める前に、提供されている無料講座を体験するのもおすすめです。eラーニング教材の内容や学習システムの使いやすさをあらかじめ確認しておくことで、学習コストも含めて投資すべきか判断しやすくなります。
また、無料講座自体もIMA検定の難易度と自分自身の理解度の把握に役立つため、実際に受講してみて必要性を感じられるかどうか、スキルアップにつながるかどうかを判断することにも役立つでしょう。ただし、あくまでもお試しであること、実際に受験して合格することで得られるスキルやメリットがあることも忘れないようにしてください。
Standardに挑戦に向けてITの基礎を学ぶ
IMA検定のStandardレベルに挑戦する場合、特に初心者の方であれば、Webマーケティングだけでなく、IT全般に関する基礎知識も備えておくことが望ましいです。IPAの実施するITパスポート試験などの受験を検討してみてください.インターネットの仕組みやWebサイトの構造、通信の基本、セキュリティの考え方などを理解しておくことで、より深い学習が可能になります。
また、広報担当者としては実務経験者ではあるものの、Webマーケティングの領域では初心者という方も人から学ぶことが重要と言えるでしょう。ご自身のスキルアップとキャリアアップに繋がるということを理解し、学習コストを投資することを前向きに検討すべきです。マーケティングとテクノロジーの両面を理解しておくことで、より総合的な提案や実行力が身につくことが期待できます。
同時に、前述したようにeラーニングの受講とセットになっていることを留意しておき、集中できる勉強期間を作り出すことも大切です。自信がない場合は受講できる期間内に、理解が深まるまで何度もカリキュラムに挑戦するということも視野に入れておいてください。
6.まとめ
本記事では、IMA検定の概要や試験の詳細、相性の良いキャリア、合格に向けたメリット・デメリット、学習方法についてご紹介しました。
IMA検定は、Webマーケティングに必要な基礎知識を体系的に学べるだけでなく、キャリアアップや転職活動の後押しとしても活用できる資格です。一方で、学習コストや教材がeラーニングのみといった点については、事前に理解しておくことも重要です。自分に合った学び方かどうか、必要性を明確にしたうえで、資格の取得を目指すことをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
「ギョーテン」は、フリーランスエンジニア・ITフリーランス向け副業・業務委託から正社員転職まで
働き方を選べる案件・求人サイトです。
副業・業務委託の案件に参画したい方や副業・業務委託から将来的に正社員での転職を検討している方は、ぜひ「ギョーテン」をご利用ください。